ビオトープ メダカ 管理方法

【初心者向け】ビオトープを始めよう!その③【維持管理編】

2021年5月7日

  1. HOME >
  2. ビオトープ >

【初心者向け】ビオトープを始めよう!その③【維持管理編】

2021年5月7日

こんにちは!MizukusaNewbieです。

前回まではビオトープを始めるにあたっての準備と、実際に立ち上げる作業についてお話をしました。

準備編
【初心者向け】ビオトープをはじめよう!その①【準備編】

いよいよシーズン到来!今回はこれからビオトープを始めようかなと思われている方向けに準備するものなどをご紹介します。

続きを見る

立ち上げ編
【初心者向け】ビオトープをはじめよう!その②【立ち上げ編】

前回のビオトープを始めよう~準備編~に引き続きまして、今回は実際に立ち上げ作業に取り掛かっていきます!

続きを見る

今回はビオトープを管理、維持していく方法についてもう少し詳しく解説していきます。

ビオトープは日光の管理が大切

植物にも生体にも日光をきちんと浴びさせることが重要です。

とは言え日光は思いのほか強力ですので、しっかりと管理しなければビオトープに悪影響を及ぼします。

具体的には植物の焼け、水温の上昇による生体への影響、コケの発生などです。

私はだいたい半日ほど直射日光の当たる場所にビオトープを設置するようにしています。

睡蓮などの比較的強い光を好む植物も半日ほど当たれば大丈夫です。

ちなみに直射日光でなくても太陽の光はしっかりと当たっていますので日照時間としてはもっと長くなります。

そのような状況下では油断していると日中の水温が35度を超えてしまうこともあります。

そんな時に大活躍なのがヨシズです。

強い強い真夏の日光をちょうどよく和らげてくれます。

さらに少しくらいの雨ならば防いでくれますので、急な夕立ちが来ても焦らずにすみます。

なんといっても安い、軽い、わりと丈夫という万能選手です。

ホームセンターには必ず置いてあります。

ヨシズをかぶせるのに使用しているのは冬場にメダカや植物を越冬させていたビニールハウスのフレームです。

夏場はヨシズを被せて、冬が来たらまたビニールハウスとして使用。

これ1つで通年に渡って活躍する優れものです。

こちらもホームセンターの園芸コーナーやネットで購入可能です。

ちなみにビオトープで水温を計るのに便利なのはこちらの商品。

浮かべるタイプなので真上から計測できるのがいいですね。

メモリが色分けされていますので低温・適温・高温が一目でわかるのも高ポイント。

生体や植物に対する適温を把握しましょう。

青いボディはそれなりに存在感はありますが、それを差し引いても非常におすすめです。

雨対策はどうするの??

オーバーフロー対策を施したトロ舟

限られたスペースに生態系を創り出すというのがビオトープですので雨が降れば雨水に晒されるのが自然です。

ですが限られているが故に雨水の影響もこれまた大です。

急な激しい夕立ちが来たとします。

日光があたっていい感じの温度になったビオトープの水に冷たい雨が急に降り注ぎます。

当然水温は急激に下がり、メダカたちはビックリ。

またpHが酸性に寄った雨が入れば水質が急に変わってしまい、いくら環境の変化に強いメダカでもさすがに負担になり得ます。

そして何よりも急激な水位の上昇で水が溢れ、メダカも一緒に流れていってしまう恐れがあります。

大きくて水量の多いビオトープならばその影響も少なくて済みますが、小さくて水量も少ないビオトープであればいっそう気を付けなければなりません。

それらのことを考慮した結果、私は大量の雨が降りそうなときは透明な波板を被せています。

これならば雨も防ぎつつ、日照も稼ぐことが出来ます。

ここでもビニールハウスのフレームが大活躍。

もっと簡単にできる対策としてはこのような商品があります。

ただし急な大雨にはちょっと心許ないですし、ミナミヌマエビなどを一緒に飼育する場合これを伝ってエビが外の世界に冒険に出かけてしまうこともあります。

ですので私としては容器に穴を空けて一定の水位になったら外に流出するようなオーバーフロー加工をすることをお勧めします。

色々なやり方がありますが、私はドリルで穴を空けて鉢底用ネットをくっ付ける簡単な方法をとります。

希望の水位に穴を空け、切った鉢底用ネットを接着剤で張りつけます。

ちなみにネットの網目は飼育する生体によって大きさを調整し、生体が一緒に流出するのを防止する必要があります。

とは言えメダカの針子ほどのサイズにはどのみちこの方法は厳しいかもしれません。

ビオトープといえども水換えは必要?

これはビオトープの大きさ=水量であったり、水草の量であったり、生体の数であったり、雨水を入れるかどうかなど様々な要素が関わってきます。

室内水槽のようにろ過設備を使用している方もいらっしゃいますがそこまで出来る方は少数派でしょう。

ちなみに私はある程度水換えをする派です。

理由は先ほど述べたようにあまり雨水を入れていないこと、それなりの数のメダカを飼育していること、さらにはコケ防止、匂い防止などなどです。

ビオトープとしての理想はやはり水換え無しで生態のサイクルが完結していることだと思います。

ですがどうしても水の汚れが進んでコケが発生したり匂いが気になることがあります。

雨が少し降ったくらいでは古い水と新しい水はそうそう入れ替わりません。

美観を失う原因を排除する上でも最初はある程度水換えをしながら、生体や植物の様子を見て量や頻度を調整するのがベストでしょう。

ベランダなどでビオトープをされる方は無理かもしれませんが、私のように中庭などに設置する場合は古い水はそのまま外に流してしまえば良いですし、室内水槽のような水換えのわずらわしさは感じません。

こんな感じで貯水タンクのように高い場所に水道水を貯めます。

晴れの日なら丸一日もあれば十分にカルキは抜けますので、あとはホースなどでサイフォンの原理を使って水を足します。

外なので水をこぼしてもへっちゃら。

ビオトープは室内水槽と比べると断然気を遣うことが少なくて楽ちんです。

ここで便利なのが水作のプロホース。

水槽の水換えではお馴染みの製品ですがビオトープでも大活躍です。

内径15mmのホースを先端に取りつけて長さを延長することが可能ですので、広い屋外でも重宝します。

その他に気を付けることといえば・・・

先ず思い浮かぶのはメダカの外敵

ビオトープなのでいろいろな生物がやって来るのが本来の姿とはいえ、やはり大切に育てたメダカを捕られるようなことは防ぎたいところです。

私が考える一番の大敵はトンボです。

トンボ自体というよりはトンボの幼虫「ヤゴ」です。

このヤゴは水中で成長しながらメダカの稚魚だけでなく成魚まで食べてしまいます。

そして厄介なことにメダカと一緒に越冬して越冬中にも捕食するという強者。

トンボが水草などにとまっている姿はとても自然で素敵なのですが、私はトンボを見るとハラハラしてしまいます。

トンボは水面にお尻を付けて産卵するタイプと、空中で卵をばらまく種類が存在します。

自然の状態ではほぼ防ぐのは無理と思った方がいいでしょう。

ヤゴを見つけたらとにかくすぐにサヨナラしたほうが良いですね。

休憩中のカエル

ちなみにさらなる強敵と思われるですが、これは諸説あってどうもメダカは猫には小さすぎて捕獲できないという情報もあります。

試したみたことは無論ありません。

他にも小鳥だったりカエルだったりと屋外である以上少なからず捕食される危険はあると思った方が良いでしょう。

それらがどうしても嫌でネットを被せている方もいらっしゃるようです。

アオミドロはほぼ発生します

 

太陽光が相当量当たる以上、アオミドロは必ず発生すると言っても良いでしょう。

アオミドロとは緑色や白色をした糸状の藻類のことです。

一度発生すると爆発的に増殖しますので、その前に速やかに取りのぞくのが賢明です。

ピンセットを使ったり、苔取り用のブラシを使って絡め取ったり。

アオミドロは見た目ももちろん良くありませんし、ひどくなるとメダカが絡んでしまうなんてことも。

強い光だけでなく水の富栄養素化も原因ですので、栄養吸収能力の高い沈水植物や浮葉植物を入れるのも対策の一つです。

それらの植物どんどんと栄養を使ってもらい、アオミドロまで栄養が行き渡らないようにします。

こちらの記事ではおススメの浮葉&沈水植物をご紹介しています。

おすすめの植物
浮かべるだけの水生植物で手軽にビオトープとメダカ飼育を楽しもう【浮遊&沈水植物】

ビオトープを始めてみたい!メダカの飼育に挑戦してみたい!だけどどんな植物を選んだらよいのかわからない。今回はそんな方のために先ず試してみていただきたい手軽でかんたんな水生植物をご紹介します。

続きを見る

最後に

100人いれば100通りのビオトープがあるはずで、それぞれ最適な管理方法も違ってくるでしょう。

試行錯誤を繰り返すのもまた一興。

これからの季節にピッタリなビオトープを楽しみましょう。

この情報が少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

次の記事
【初心者向け】ビオトープを始めよう!その④【冬じたく編】

寒くなってきたらビオトープにも冬支度をしてあげましょう。今回は具体的にどのような準備をしたらよいのかというお話です。

続きを見る

関連記事
睡蓮鉢を使った小さくておしゃれなビオトープを作る【準備するものから構図、管理方法まで】

気軽におしゃれなビオトープを楽しんでみたい、そんな方におススメなのが睡蓮鉢を使ったビオトープ。かんたんに作る方法や、構図から植物の選び方まで実際に立ち上げながら解説します。

続きを見る

-ビオトープ, メダカ, 管理方法
-, ,

© 2024 Mizukusa Newbie Diary Powered by AFFINGER5