グッズ紹介 管理方法

水草水槽におけるエアレーションの重要性を解説します!【方法から便利アイテムまで】

  1. HOME >
  2. グッズ紹介 >

水草水槽におけるエアレーションの重要性を解説します!【方法から便利アイテムまで】

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!MizukusaNewbieです。

水草水槽のみならず、アクアリウム全般においてエアレーションは必須といってもよいでしょう。

今回はおすすめのエアレーション方法や使用する器具、その他便利なアイテムなどをご紹介していきます。

水草水槽におけるエアレーションの重要性

水草や生体を元気に育成する為には酸素が必須

水草も地上の植物たち同様に成長する為や葉や茎を維持する為に光合成をします。

ご存じのように光合成をするのに必要なのは光と二酸化炭素です。

そして光合成をする過程で酸素を作り、放出しています。

その酸素が気泡となって葉に付いた様子、さらにその気泡が水中に漂う様は水草水槽の醍醐味といっても良いでしょう。

そうやって水草が酸素を水中に出しているのであれば、わざわざ供給する必要はないのではと思われるかもしれません。

ただ、水草水槽には必ず熱帯魚などの生体を入れるはずです。

生体は呼吸をするので酸素を必要とします。

水草が光合成をしている間はその必要量を補えるかもしれませんが、光合成をしていない時は生体の数によっては酸素が足りなくなる可能性もあります。

それプラス水草自体も成長するのに酸素が必要になりますので、酸素がやはり足りなくなるかもしれないのです。

そこで、エアレーションを行うことで強制的に酸素を供給することが重要になってきます。

参考あなたにベストなのはどれ?水草水槽にCO2を添加する3つの方法【小型ボンベ・ミドボン・発酵式】

水草を育成するのには必須とも言えるCO2の添加。今回はCO2を添加する3つの方法、小型ボンベ・ミドボン・発酵式についてそれぞれメリット・デメリットなどを解説していきます。

続きを見る

エアレーションは照明&CO2添加のオフの時間に行う

エアレーションはいったいいつ行えば良いのでしょうか。前述のように水草は照明が当たり、CO2が添加されている時には光合成を行っています。

エアレーションが必要になるのはこの光合成をしていない時間になります。

これを夜間エアレーションとよびます。

ただし、この夜間というのは決して本当の夜のことを指すのではありません。

まだ日中であっても、照明を当たらず、CO2の添加がされていないのであればそれは夜間ということになります。

油膜取りにもエアレーションは有効

アクアリウム全般において水面に油膜が発生することがあります。

原因は様々ですが、立ち上げ直後のバクテリアによる生物ろ過が出来上がっていない時に多く発生します。

ある程度時間が経過した水槽であってもやはりバクテリアの働きが弱まった場合には発生しますし、生体の追加などによって水槽内の環境が変化した場合なども同様です。

この油膜は見た目が良くないのはもちろん、水に酸素を取り込むのにも支障をきたします。

エアレーションをすることによってこの油膜をある程度飛ばしたり、砕いて水に溶かすことが出来ます。

エアレーションは如何に水面を揺らすかが重要

例えばエアーポンプを使用する場合は先端にエアーストーンを取り付けます。

そこから空気が泡状になって放出され酸素を水中に供給する訳ですが、じつはこの泡自体ではあまり酸素は水中に溶けません。

理由はいくつかありますが、まず大気中には酸素が2割程度しか含まれていないことが挙げられます。

残りのほとんどが窒素で、あとはほんの少しのその他の成分です。

そして、もともと二酸化炭素に比べて酸素は水に溶けにくいということもあります。

では1番効率的な酸素の供給方法は何でしょうか。

それは水面を揺らしてあげることです。

水面を揺らしていかに大気と水とが触れる面積を増やすかが重要なのです。

ですので細かい泡にこだわる必要は決してありません。

おすすめのエアレーション方法

エアーポンプを使用する

エアレーションで1番効果的なのはエアーポンプを用いた方法です。

エアーポンプにシリコンチューブを繋ぎ、先端にエアーストーンなどを取り付けて水槽内に空気を送ります。

その空気が水面を揺らしたり泡がはじけることで酸素を供給し、油膜なども取り去ることが出来ます。

この際に気になるのが勢いよくエアーが立ち昇ることによる水跳ねです。

水槽周りを水浸しにする可能性だけでなく、細かい水滴がLED使用などに付着することで、それが乾いて白いスポットが出来ます。

このスポットは水の中にカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が含まれていることが由来です。

一度付着するとなかなか除去するのは難しく、見た目が良くありません。

そこで便利なのがコーナーに設置するアクリル製のガードです。

シリコーンチューブを通す穴が開けてあり、このガードの下でエアレーションすることで水跳ねを防止することが出来ます。

私はネットのアクリル加工ショップを利用して、好きなサイズや仕様にしています。

参考【抜群の静粛性】GEX・サイレントフォース全3機種を比較レビューしてみる【水槽用エアーポンプ】

静かなエアーポンプといえばGEXのサイレントフォースシリーズ。今回はその全3機種を比較しながらレビューしていきます。

続きを見る

参考【高い信頼性】GEXのエアーポンプ3製品をレビューします【優れたコストパフォーマンス】

今回はGEXより発売されていますエアーポンプ3製品をレビューしながら、水草水槽におけるエアレーションの重要性についてお話します。

続きを見る

出水パイプを水面まで上げる

水草水槽であれば外部式フィルターを使用することが多いでしょう。

外部式フィルターの場合、出水パイプを用いて水を水槽内に排出します。

この出水パイプは通常時には完全に水中に埋没するように設置をしますが、エアレーションを行いたい場合は水面ギリギリまで上げてやります。

そうすると水面が効果的に揺れるばかりでなく、空気を絡ませることも出来ます。

エアーポンプを用いなくても簡単かつしっかりとエアレーションをする方法です。

ただしどうしても人為的に行う必要があり、タイマーを使ってオートメーション化するといったことは出来ません。

という訳で確実性という面ではエアーポンプに軍配が上がりるでしょう。

因みに水草水槽は見た目も重要なことから、ガラス製の出水パイプを使用することが多いです。

このリリィパイプとよばれるガラス製のパイプはさらに形状がエアレーションがしやすくておすすめです。

参考スピン・ポピー・フローのリリィパイプ風3兄弟を比較検証してみました【使い分けて快適水草水槽ライフ】

今回はリリィパイプ風3兄弟、スピン・ポピー・フローを使ってそれぞれの水流や適した使用場面などについて比較検証してみたというお話です。

続きを見る

オーバーフロー式の水槽を使用する

厳密にほエアレーションとは言えないかもしれませんが、オーバーフロー式水槽を使用すれば同じようにエアレーション効果を得ることが出来ます。

オーバーフロー式とは、水槽の上面から溢れた水が下部にある濾過槽を通過し、ポンプで再び汲み上げることで循環させる方式です。

この水が溢れて下に落ちた時に酸素が供給されます。

エアーポンプも人為的に出水パイプを調整する必要も無いのがメリットです。

ただし設備が少し特異であること、常に曝気することになるのでCO2も逃げやすく、添加する際には注意が必要になることがデメリットになります。

参考【小型】GEX Glassterior AGS -OF450- は果たして水草水槽に向いているのか?【オーバーフロー水槽】

今回はこれまで私がメイン水槽としていたGEX Glassterior AGS -OF450-を使った感想やそのまとめのお話です。

続きを見る

最後に

アクアリウム全般においてエアレーションは非常に重要です。

さらには水草水槽においてはマストと言っても過言ではありません。

それぞれの方法のメリットデメリットを理解して、便利なアイテムを併用しながら水草と生体を元気に育てたいところです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

-グッズ紹介, 管理方法
-,