使用器具 水草水槽

【小型】GEX Glassterior AGS -OF450- は果たして水草水槽に向いているのか?【オーバーフロー水槽】

2021年6月1日

  1. HOME >
  2. 管理方法 >
  3. 使用器具 >

【小型】GEX Glassterior AGS -OF450- は果たして水草水槽に向いているのか?【オーバーフロー水槽】

2021年6月1日

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!MizukusaNewbieです。

さて私が水草水槽を始めるにあたって購入した記念すべき最初の水槽 GEX Glassterior AGS -OF450-

今思えばどうして一番最初に普通の水槽ではなくこんな変わり種(失礼!)を買ってしまったのか疑問ですが、それから数か月が経ち、なんとなく思い描いていた水景に達しましたのでそのご報告とこの水槽の使用感などをまとめいきたいと思います。

そして最終的にこの水槽が果たして水草水槽に向いているのかどうかを私なりに判断させていただきました。

先ずは私が当初に描いたイラストと見比べてみます

こちらが私が当初描いた完成予想図。

そしてこちらが完成した実際の水景です。

細かいことを言えば気になるところが満載なのですが、初めての水草水槽にしてはわりとイメージに近づけることが出来たのかなと思っています。

GEX Glassterior AGS -OF450-について

この水槽についてもう少し。

この水槽について
私のメイン水槽について①~スペック編~

今回は私が現在メイン水槽として使用している水槽及びその他の装備についてご紹介したいと思います。

続きを見る

私がこの水槽を購入した後、GEXはaquaristaという独自の水槽ブランドを立ち上げました。

このaquaristaの商品に関しては契約店のみの専売ということで通販では手に入りません。

そして AGS -OF450- はこのラインアップに加わることになったようで、おそらく在庫限りで通販では購入出来なくなりそうです。


出典:GEX公式サイトより

サイトを見る限りでは両者の仕様等は同じであるようです。

実際にこれまで使用してみて良かったと思うところ

見た目がクールである

やはりブラックを基調としたガラス中心の外観はクールな印象を与えてくれます。

オーバーフローで濾過槽と一体なので外部式などのろ過フィルター本体はもちろんホースなど目につくものが無いのでスッキリとしています。

さらにはヒーターも背面中央のスペースに隠すことが出来ますし、CO2の拡散筒も見せたくなければ同じスペースにしまうことが可能です。

水槽内に余計なものが無いということは水景を作るという点において大きなアドバンテージになります。

さらには付属のClearLED POWERX 4050 も本体がブラックということで統一感は言うことなしです。

水草や生体がキレイに見える

気泡までもキレイに鑑賞できます

背面及び側面がブラックスモークガラスで、背面中央のオーバーフローパイプのスペースを隠す樹脂素材のカバーも併せてブラックということで水草の緑や赤色がとてもキレイに映えます。

と同時にカラフルな熱帯魚の色も同じように鮮やかに見せてくれます。

周りが黒いことで魚もリラックスするという効果もあるようです。

反対にイマイチだと思う点

水位が高すぎる

前面とサイドは約1.5センチ、後部に至ってはチューブやコードを通す為であろうと思われますが他の箇所より低く作られているため水位はさらに上がります。

どうしても水位を低くしたい場合はオーバーフローパイプを切断する必要があり、仮に切断すると水位を元に戻すことは難しくなります。

水位が高いせいで蓋がほぼ必須になる

上層部を泳ぐ魚やよく跳ねる魚は要注意です

蓋をしないと生体によっては脱走事故の確率が上がるでしょう。

蓋を閉めても後ろ側にはスペースが出来てしまう為、そこから魚とエビが脱走する事案が何回か起きてしまいました。

構造上乗り越えられる場所が数か所あり、結構な数のエビが外に世界に踏み出してしまいました。

蓋が必須なせいで水草の成長が悪い

2灯体制で少し盛り返してきた水草達

蓋があるせいで照明がしっかりと届かず、強い光量を必要とする水草には不利になります。

グリーンロタラは大丈夫でしたが、ロタラナンセアンのようなさらに強い光量を必要とする種類には1灯ではきついですね。

さらにグロッソスティグマもどちらかというと這わずに立ち上がり気味になります。

というわけで結局同じPOWER X を使い2灯体制にすることにしました。

ミクロソリウムなどの光量をそこまで必要としない陰性水草であればちょうど良いかもしれません。

ろ過槽にアクセスするのが大変でろ材やポンプの確認やメンテが出来ない

可能な限り水を抜けばなんとか持ち上げられます

ろ過槽の上に水槽本体が乗っているので、水槽内に水が入っている状態ではアクセスすることが出来ません。

つまり水をほとんど抜いて軽くした状態で持ち上げないといけないので非常に厄介です。

水を抜いたとしてもソイルが結構重いのでお年寄りや女性にはちょっと厳しいかもしれません。

半年はメンテ不要とありますが、中がどうなっているのか確認できずさっぱりわからないというのは結構不安でした。

ブラックの感じに飽きてしまう

ネイチャー感が欲しくなります...

それを言っては元も子もないかもしれませんが、常にブラックなのに飽きてしまいました(汗)。

透明な水槽やミストスクリーンと違って自然観が出にくいからです。

ネイチャーアクアリウムのような自然の情景を作る水槽ではなく、どちらかというと創作的な水景のほうがよりこの水槽を活かせるのかなと思います。

この水槽をこれまで使ってきたまとめ

以上、良い点とイマイチな点を順に挙げて来ましたがどちらか言うと後者に対する記述が多くなってしまいました(汗)。

そもそも何も考えずこの水槽を選んでしまった私が悪いのですが、私の結論としては”この水槽を水草水槽に使用することは可能ではあるが向いてはいない”となります。

水草水槽というよりはネイチャーアクアリウムにはと言った方が適切かもしれません。

例えばダッチアクアリウムであったり熱帯魚をメインとして少量の水草を使うなんていう場合、または海水魚の水槽であればこの水槽のメリットを活かせることが出来たのでしょう。

とにもかくにも個性的な水槽ですので、それを活かした使い方をするのであればとても良い水槽であることに間違いはないと思います。

皆様のご参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

-使用器具, 水草水槽
-, ,