こんにちは!MizukusaNewbieです。
今回はボトルアクアリウムから水草水槽まで、あらゆる水槽におすすめなカラフルでかわいいエビたちをご紹介します。
CONTENTS
水槽で飼育するエビについて
コケを除去してくれるタンクメイトとしてのエビ

コケ取り界のトップランナー、ヤマトヌマエビ
水草水槽においてエビは切っても切れない存在です。
何故ならば水草鑑賞の最大の敵ともいってよいコケを食べて退治してくれる最高のタンクメイトだからです。
その際の筆頭はヤマトヌマエビです。
3~5cmほどの体長をもつ日本にも生息しているエビで、抜群のコケ除去能力を誇ります。
ヤマトヌマエビを入れることはとにかく水草水槽をキレイに保つ為の大前提といっても過言ではありません。

抱卵したミナミヌマエビ
次はミナミヌマエビです。
2~3cmほどとヤマトヌマエビよりもひと回り小さいサイズで、ヤマトほどではありませんがコケや残餌処理に活躍してくれます。
こちらも日本に生息しているエビですが、一番の魅力は繁殖がかんたんであるということです。
水槽でもビオトープでも知らないうちに稚エビが泳いでいる姿を見ることが出来ます。
ヤマトヌマエビは汽水とよばれる海水と淡水の交じった環境でないと繁殖不可の為、わざとミナミヌマエビを選ぶ方もいます。
その他にトゲナシヌマエビなどもコケ取り生体として飼育されています。
-
-
【ヤマトヌマエビ】水草水槽におすすめのコケ取り生体について解説します【オトシンクルス】
水草水槽を楽しむ中で一番厄介なのがコケの発生です。今回はそんなコケを退治してくれるおすすめの生体についてのお話です。
続きを見る
鑑賞を楽しむ対象としてのエビ
上記のようなタンクメイトとしてのエビたちの他に、鑑賞そのものを楽しむエビがいます。
それがビーシュリンプやチェリーシュリンプです。
とても小さなエビ達ですが、そのカラフルな色や模様は決して熱帯魚に引けを取らない美しさです。
大きさが2~3cmと、小さなボトルから大型水槽まで飼育可能なのも魅力。
様々な種類が作出されていますのでコレクションという面でも面白いです。
また、繁殖が容易なので自分なりの交配などを楽しむことも出来ます。
もちろんヤマトやミナミヌマエビもとても可愛らしいのですが、こと鑑賞という点ではやはり色とりどりのエビたちに軍配が上がります。
ちなみにビーシュリンプたちもしっかりとコケ取りの役目も果たします。
特にボトルアクアリウムや小型水槽におすすめ
ボトルアクアリウムや30cm以下のような小型水槽に特におすすめなのがエビたちです。
どうしても水量が少なく、ろ過環境の脆弱な小型水槽では熱帯魚などの生体を飼育するのは難易度が高くなります。
その点、大きくても3cmほどのビーシュリンプやチェリーシュリンプはある程度まとまった数を飼育することが出来るので水槽内が寂しくなりません。
より大き目の水槽で、サイズが大きめの熱帯魚とも混泳は可能ですが、稚エビは捕食されてしまう可能性もあります。
そういったことを考えると、小さめの水槽でエビ専用にしてしまった方が繁殖も含めて安心して楽しめるのではないかと思います。
飼育環境は少し気を遣う
エビは環境の変化に弱い傾向にあります。
それこそ小さな水槽で飼育するときは水温の急な変動に気を付けなければなりません。
水草水槽の適温である23~26℃くらいがベストではありますが、多少は外れていても大丈夫です。
とにかく急に水温が変わることの無いようにしましょう。
また、エビはある程度硬度が高い環境を好みます。

枯れた水草を食べるヤマトヌマエビ
あまりにも低硬度だと殻の柔らかいエビになってしまい元気に育ちません。
薬品に弱いという点も十分に気を付けなければなりません。
水草を購入する際は無農薬と記されたものや無菌状態で育成された組織培養のものを購入します。
ビーシュリンプのいる水槽には使用出来ませんと但し書きしてあるものがありますので注意しましょう。
飼育数が多い場合や繁殖を狙うなら餌は与えた方がよい
前述の通りエビはコケを食べてくれます。
それこそエビ単独で、尚且つ数をそこまでたくさん飼わないのであればあえて餌を与えなくても大丈夫ではあります。
また熱帯魚等と同時に飼育するのであれば、残餌が必ず発生するので給餌の必要性はさらに少なくなります。
ただし、飼育数が多めであるならばコケやプランクトンのみでは足りなくなるでしょう。
余裕を持った飼育数としては1リットルに対して3匹程度です。
それ以上の場合は、痩せていないかなどを気にしながら給餌も視野にいれます。
また繁殖を積極的に狙う場合。
この際も栄養の補給に餌は与えた方が良いでしょう。
エビ専用の餌がありますので少量ずつを与えていきます。
鑑賞用のカラフルなエビ達の例
レッドビーシュリンプ
近年のシュリンプブームの火付け役といえばこのレッドビーシュリンプです。
その名の通り蜂のような模様を呈するエビです。
特にレッドビーシュリンプは白地に赤のバンド(帯のような模様)のコントラストが美しく、小さいながらもとても存在感があります。
それこそ水槽における主役にも十分になれるポテンシャルを持っています。
模様には個体差があり、グレード別に販売されることもあります。
それこそ配色のバランスが良く、色も濃いなどの状態が良い個体はハイグレードに分類され、高価になる傾向にあります。
そういった個体は仔にも同じような特色が引き継がれやすくなります。
チェリーレッド・シュリンプ
チェリーシュリンプといえば真っ先に名前が挙がるのがこのチェリーレッド・シュリンプです。
全身が透き通ったような赤色をしており、水草の緑との相性も抜群です。
赤の発色の違いで他にも何種類かのチェリーレッド・シュリンプが存在します。
因みにチェリーシュリンプの寿命は約1年程度と言われています。
上手に繁殖させながら長く鑑賞を楽しみたいところです。
イエロー・チェリーシュリンプ
鮮やかな黄色が美しいイエロー・チェリーシュリンプ。
こちらもレッドに負けず劣らず水草の緑色によく映えます。
熱帯魚の中にはこれだけ黄色の強い種類はなかなか見当たらず、個人的にはとても好きな色のエビです。
繁殖をさせる場合、違う色のシュリンプ同士の交配では色合いが変わってしまいます。
もし同じ色を出したいのであれば単独での飼育が良いでしょう。
ただし必ずその色の仔が産まれる訳ではなく、先祖返りといって普通の色のエビが産まれることもあります。
ベルベットブルー・シュリンプ
赤・黄とくれば青。
ベルベットブルーシュリンプは漆黒のような青さを持ったチェリーシュリンプです。
その深い青は他の色とは少し違った、落ち着いた印象をもたらしてくれます。
ルリ―シュリンプという、体の一部が透明になる種類の改良版です。
よく見ると濃い青色の他に黒い部分が存在しています。
その効果もあって漆黒のような青色になっています。
特にこだわりがなければミックスという手も
とりあえずカラフルなエビを飼育してみたい方にはミックスがオススメ。
赤、青、オレンジ、白、黄色など様々な色のチェリーシュリンプを一度に手にすることが出来てお得です。
単色で揃えるのももちろん素敵ですが、この多色感も甲乙つけ難い美しさ。
どちらかというと色が薄めの種類や個体が多いのは仕方ありません。
最後に
なんと言ってもボトルから水槽まで飼育容器を選ばないのが観賞用エビの魅力。
濾過環境なども熱帯魚ほどシビアでは無く、丈夫で飼育もかんたん。
比較的容易に繁殖も狙えますし、初心者の方にもオススメの生体です。
是非その魅力を味わってみて下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました!