熱帯魚

【ヤマトヌマエビ】水草水槽におすすめのコケ取り生体について解説します【オトシンクルス】

2024年11月23日

  1. HOME >
  2. 熱帯魚 >

【ヤマトヌマエビ】水草水槽におすすめのコケ取り生体について解説します【オトシンクルス】

2024年11月23日

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!MizukusaNewbieです。

水草水槽を楽しむ中で一番厄介なのがコケの発生です。

今回はそんなコケを退治してくれるおすすめ生体についてのお話です。

水草水槽におけるコケについて

美観を損ねる一番の大敵

イキイキと美しく育った水草を熱帯魚とともに鑑賞するのが水草水槽の醍醐味です。

そんな美観を損ねる一番の大敵がコケです。

その他にもスネール(貝類)やプラナリア等の害虫の発生が挙げられますが、コケほどのインパクトはありません。

コケの厄介なところは、一度発生したら対策を講じないとどんどん増殖していってしまうことです。

最終的にコケだらけになってしまい、その水槽をリセットしなければならないなんてことにもなりかねません。

どんなきれいな水槽にもコケは発生している

ミクロソリウムについた髭ゴケ

お店に展示してある水槽、はたまた写真や画像でみる美しい水槽。

そんな美しい水槽でも必ず多少のコケは発生しているといっても良いでしょう。

自然に発生したり外部から持ち込んでしまったり。

どれだけ増殖を抑えることが出来るかが水草水槽を管理する上で重要なポイントです。

コケが発生・増殖する要因は

大増殖したアオミドロ

コケが発生・増殖する一番の要因は水の汚れです。

水草水槽を維持していく中でどうしても水は汚れていきます。

熱帯魚などの排出物やエサの残り、枯れた水草などなど。

その汚れを極力減らすために、定期的な換水や濾過フィルターを使って水を浄化させるわけですが、どうしてもそれらだけでは追いつかないこともあります。

コケを無くす方法

立派に育った糸状ゴケ

コケをとるには何通りかの方法があります。

一番手っ取り早いのは物理的に取り去る方法です。

例えばがガラス面についたコケであればスクレーパーやメラミンスポンジなどを使ってこそぎ取ることが出来ます。

流木や石などの素材に付着した場合は専用のブラシなどを使います。

ところが水草に発生した場合はそうはいきません。

コケの生えた部分を切ってしまうことも出来ますが、レイアウトや水草の種類によっては無理な場合があります。

そこで活躍するのがエビなどのコケ取り生体なのです。

コケ取り生体について

コケ取り生体は万能ではない!?

ショートヘアーグラスについた糸状ゴケ

コケ取り生体を入れたからといって万事解決とはいきません。

何故なら立派に育ってしまったコケはコケ取り生体でも食べきることが出来ないからです。

発生したばかりの柔らかいコケなら食べることが出来ますので、どちらかというと予防策として投入することがメインの役割になります。

あとは各種対策を施してコケを十分に弱らせてから本領を発揮してもらいます。

繰り返しになりますが先ずはコケを発生させない環境作りが大切です。

コケ取り生体は早い段階から入れておこう

水質を水草育成の適した弱酸性の低硬度にキープすることも重要

前述のとおりコケをなるべく増やさない為に投入することが大きな目的ですのでなるべく早い段階から投入することが大切です。

といっても水槽を立ち上げたばかりの状態は水がまだ出来上がっていません。

生体にとって一番の強敵であるアンモニアなどの有害物質をろ過してくれるバクテリアが十分に育っていないからです。

エビはわりと丈夫なのでだいたい2週間過ぎた頃が1つの目安になりますが、ベストなのは試験紙や試薬を使ってそれらの濃度を調べることです。

水質検査について
早くてかんたんな水質測定ならやっぱりテトラでしょ!【水質を制するものは水草水槽を制す】

pHなどの水質を計ることは水草水槽を管理する上でとても重要です。今回はテトラより発売されている各水質計測試薬の使い方についてのお話です。

続きを見る

導入時には水合わせなどの適切な処置をしましょう。

熱帯魚もコケ取り生体も方法は同じです。

こちらでは水合わせほか飼育方法について詳しく解説しています。

飼育方法など
水草水槽で熱帯魚を飼育する方法や注意点を解説します!【導入からエサやりまで】

水草水槽で熱帯魚を飼育する為の方法や注意点を、購入から水合わせ、餌やりまで詳しく解説していきます。

続きを見る

おすすめのコケ取り生体

コケ取り界の大エース”ヤマトヌマエビ”

ヤマトヌマエビはコケ取り界のトップランナー

学名 Neocaridina Multidentata
適性水温 16℃~28℃
適性水質 弱酸性~中性~弱アルカリ性
最大体長  オス:4cm メス:6cm
購入のしやすさ 店舗、ネットともに◎
 飼育難易度 非常にかんたん
おすすめ飼育数 60cm水槽で10匹ほど

コケ取り生体といえばヤマトヌマエビを外すことは出来ません。

珪藻類(茶ゴケ)、アオミドロ、黒髭ゴケ等、初期の段階のものであればどれも食べてくれるオールマイティーなコケ取り能力。

とても丈夫で飼育に気を遣うこともありません。

店舗であれネットであれ抜群に流通が多い為購入も容易。

60cm水槽では10匹あたりが目安になります。

とにかく水草水槽には必ず入れておきたいコケ取り界の大エースです。

マイナス要素といえば脱走癖が挙げられます。

パイプ類やホース、ケーブルなどをつたって水槽外に出てしまうのはエビの習性としては仕方ないことかもしれません。

植栽食後の枯れたヘアーグラスを食べるヤマトヌマエビ

水槽に蓋をして防止することも出来ますが、水草水槽ではあまり良い方法とは言えません。

他には成長するとかなり体調が大きくなることも難点です。

特に30cmなどの小型水槽ではその大きさが少し気になるかもしれません。

小型熱帯魚と比較してもやはり気になる場面が出てくるでしょう。

あとはかなりの糞をしますので、ソイルや低床はもちろんモスなどに堆積した糞は水換えの際に吸いとると良いでしょう。

ヤマトヌマエビは汽水といって、海水と淡水が混じったところで産卵します。

よって通常の飼育環境下での繁殖は現実的ではありません。

ビオトープに最適な小型種”ミナミヌマエビ”

学名 Neocaridina Denticulata
適性水温 5℃~28℃
適性水質 弱酸性~中性~弱アルカリ性
最大体長 3cm
購入のしやすさ 店舗、ネットともに◯
 飼育難易度 非常にかんたん
おすすめ飼育数

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビよりも小型のエビです。

小型水槽でもその大きさが気になることは少ないです。

ただしコケ取り能力という点ではヤマトヌマエビにはおよそかないません。

もちろんコケ類を食べてくれることには間違いありませんが、その場合かなりの匹数が必要となるでしょう。

よって水草水槽のコケ取りを目的にするならばあまりおススメの種類ではありません。

ただしそれを補って余りある魅力の1つが繁殖を楽しむことが出来るという点です。

それなりの数を飼育していれば容易に抱卵しているのを確認することが出来ます。

抱卵するミナミヌマエビ

小さな稚エビが水槽内をうろちょろする姿はとてもかわいらしいものがあります。

水草水槽で飼育するよりはビオトープ向けのエビかもしれません。

ビオトープであれば沢山の数がいても気になりませんし、屋外で発生しやすいアオミドロの予防にも効果が期待出来ます。

丈夫なので水質・水温ともに気にかける必要がそこまで無く、寒冷地でもじゅうぶんに越冬させることが可能です。

コケ取り要員というよりは飼育自体を楽しみたいエビの種類です。

”オトシンクルス”は鑑賞魚としても可愛らしい

見ていて飽きない可愛らしさ

学名 Otocincrus
適性水温 20℃~28℃
適性水質 弱酸性~中性
最大体長 5cm
購入のしやすさ 店舗、ネットともに◯
 飼育難易度 容易
おすすめ飼育数 60cm水槽で3~5匹

オトシンクルは南米原産のナマズの仲間です。

ガラスについた珪藻類や水草の表面についた初期段階のコケをおもに食べてくれます。

そのコケ取り能力に加えて、ナマズ独特の可愛らしさも持ちあわせます。

ガラスにくっ付いて一生懸命お掃除をしている姿は何ともいじらしく、観ていて飽きません。

熱帯魚と同様に観賞用としても魅力的な種です。

60cm水槽では3~5匹を目安に入れておきます。

ガラス面に貼り付くようにコケを食べます

飼育方法は通常の熱帯魚と同様です。

水質、水温等の急激な変化にさえ気をつければ丈夫で飼育がかんたんです。

ヤマトヌマエビと並ぶ鉄板のコケ取り生体のためネットでも店頭でも購入に困ることはないでしょう。

オトシンクルスの色違いの仲間”オトシンネグロ”

学名 Hisonotus leucofrenatus
適性水温 20℃~28℃
適性水質 弱酸性~中性
最大体長 4cm
購入のしやすさ 店舗、ネットともに◯
 飼育難易度 容易
おすすめ飼育数 60cm水槽で3~5匹

オトシンネグロはオトシンクルス同様に南米原産の小型ナマズです。

ガラス面のコケや水草表面のコケを主に食べてくれるのも一緒です。

やはり60cm水槽では3~5匹ほどを入れてコケの予防に一役かってもらいましょう。

飼育方法や注意点なども基本的にはオトシンクルスと同様。

小さくても元気いっぱいなオトシンネグロ

オトシンネグロはどちらかというと茶色い体色をしていて、大きさもひと回り小さい印象を受けます。

ただしコケを食べている姿はこちらの方が元気にみえ、コケ取り能力的には大差無いように感じます。

ちなみにオトシンネグロのほうは水槽内での繁殖が可能のようですが、残念ながら私はまだ見たことがありません。

最後に

コケ取り要員としてはその他に石巻貝やサイアミーズ・フライングフォックスがいます。

石巻貝はコケ取り能力もそこまで高くなく、美しさが重要な水草水槽的には見た目もあまり良くないので除外しました。

黒髭ゴケを食べてくれるサイアミーズ・フライングフォックスはその名の通り飛び出し事故が多く、蓋をしなければ飼育が困難です。

さらにはわりと大型化するためにこちらも除外しました。

基本的にはヤマトヌマエビとオトシンクルスもしくはネグロのコンビが鉄板といって良いでしょう。

いずれにせよコケを出さない・増やさないというが鉄則です。

そこにこれらのコケ取り要員をプラスして是非美しい水草水槽を実現してください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

-熱帯魚
-,