こんにちは!MizukusaNewbieです。
寒い時期のアクアリウムの必需品といえば水槽用ヒーターです。
今回はおすすめの製品とその選び方について解説します。
アクアリウムにおける水温について
ベストな水温は24℃から26℃くらい

だいたいの水草や熱帯魚は20℃~28℃くらいが生育可能な水温です。
さらに言えば、最も元気よく育ち最も活発に泳ぐのは24℃から26℃あたりです。
出来るだけその範囲内に収まるようにすることがアクアリウムや水草水槽では重要です。
基本的に水槽の水温は室内の温度とイコールになりますので、そのあたりの平均気温である季節は問題ありません。
ただし暑い夏や寒い冬にはそのベストな水温に合わせるために何らかの人為的な手を打つ必要が出てきます。
冬場の水温調節には空調もしくは水槽用ヒーターの使用が考えられる

前述のように水槽の水温と室内の温度はイコールになることから、部屋をその温度に合わせてあげれば良いことになります。
具体的にはエアコンを使用する方法が考えられます。
エアコンは夏であれば冷房、冬であれば暖房と一年を通じて設定した温度に部屋を保ってくれます。
という訳で冬場もエアコンをつけっぱなしにしておけば良いことになりますが、ショップやよほど沢山の水槽を管理している方以外には少し難しいでしょう。
やhり電気代がものすごいことになってしまう可能性があるからです。

もっとも現実的な方法は水槽内に専用のヒーターを設置することです。
これならば各水槽ごとに水温を調節することが出来て経済的です。
逆に夏場は水槽用クーラーや冷却ファンを使用して水温を下げてあげます。
また、水槽用クーラーには加温機能のあるものもあります。
ヒーターほど強力ではありませんが温暖な地域などでは十分に対応可能です。
-
-
ゼンスイの”TEGARUⅡ”はホントに手軽なのか検証します【ペルチェ式小型水槽用クーラー】
小型水槽の冷却といえば水槽用冷却ファンが手っ取り早いですが、これ1台あれば冷却と加温の両方が出来ちゃうというおいしい商品、ゼンスイの”TEGARUⅡ”をレビューします。
続きを見る
ヒーターは必ず水槽専用のものを使用する

各メーカーから水槽専用ヒーターが多数発売されています。
それこそ何らかの事情で空焚きになってしまった場合にそれを防止する機能が付いていたり、熱帯魚やエビなどが入り込みにくい構造にするなどの工夫がなされています。
また、なるべく水槽内で目立たないように本体を小さくしたり、横向きにでも使用出来るようにしたりと、専用品ならではの特長を持っています。
ヒーターという、一歩間違えると何らかの事故が起きる可能性のある器具ですので、しっかりとした専用のものを使用しましょう。
安全に使用出来る期限もそれぞれに設定してあります。
もちろん水草や生体のことを考えてもベストな選択であることは言うまでもありません。
水槽用ヒーターの選び方
いちばん手軽な温度固定式ヒーター

もっとも手軽で扱いやすいのは温度固定式のヒーターです。
水草や熱帯魚に平均的に最も適している26℃に設定されているものが多く発売されています。
メーカーによっては、メダカの産卵に適した温度やその他生体・目的に合わせた製品をラインナップしているところもあります。
本体にサーモスタットが内蔵されているので別途用意する必要がありません。
比較的安価に設定してされているので導入もしやすいです。
水温を調節することが出来ないのがデメリットになります。
手軽さと機能性を兼ね備えた温度調節式ヒーター

通電ランプが付いたタイプ
固定式と同様の手軽さに加えて温度調節機能を有している水槽用ヒーター。
サーモスタットは本体に内蔵されており、コード部にあるダイヤルなどで温度調節をします。
陰性水草に合わせた低水温から、熱帯魚の病気の治療に適した高水温まで自在に設定可能です。
サーモスタットを別途用意する必要がないので水槽周りもスッキリとします。
温度固定式に比べると高価になりますが、一本で色々な用途に使用出来るのはとても便利です。
サーモスタット接続用ヒーター

サーモスタット代わりになる水槽用クーラー
別途サーモスタットを用意して接続するタイプのヒーターです。
ヒーター本体のみでは使用できませんので注意が必要です。
余分なものが付属していないのでヒーター自体は水槽内にスッキリと設置することが出来ます。
サーモスタットと分離しているのでどちらかが壊れても単独での交換が可能。
特にヒーターは1、2年での買い換えを推奨している場合が多く、コストカットにも繋がります。
長くアクアリウムを楽しみたい方にはおすすめです。
おすすめの水槽用ヒーター
GEX・スタンディオートシリーズ

GEXから発売されている温度固定式ヒーター、スタンディオートシリーズ。
水温はあらゆる場面に最適な26℃に固定してあります。
縦はもちろん横にも使用できるので工夫次第で目立たなくなるように設置可能です。
空焚き検知センサーを搭載しており、水に浸かっていない状態での通電を感知すると安全な温度に制御してくれます。

水換え時によくあるのが、うっかりとヒーターの電源を切り忘れてヒューズが作動してしまい、二度と使えなくなるというもの。
この製品は温度ヒューズが働く前にセンサーが通電を遮断するので再使用することが可能です。
シンプルに水槽内を加温したい時におすすめのヒーターです。
エヴァリス プリセットオートヒーター AR 200W
観賞魚用品を製造・販売していますエヴァリスから発売されている温度固定式ヒーターです。
ARシリーズはおよそ5リットルから100リットルまでに対応するラインナップを有します。
その他にもベタ用・メダカ&エビ用・カメ用・金魚用の各シリーズがあります。
もちろんコントロールセンサーによる空焚き防止機能を内蔵。

本体・カバーには難燃性の樹脂を採用しておりさらに安心です。
本体は細い筒状ですのでスッキリと水槽内に設置することが出来ます。
グレーの色もあまり目立たなくて良いです。
若干電源コードが短いので延長コードを用意する必要があるかもしれません。
GEX・セーフカバー ヒートナビ シリーズ

GEXのセーフカバー・ヒートナビシリーズはサーモスタット内蔵温度調節式ヒーターです。
小型のサーモを使用しているので本体自体はスタンディオートと比較してもそこまで大きくありません。
水槽内に縦にも横にも設置が可能。
15~32℃の範囲で温度を設定することが出来、あらゆる生体や水草、様々な目的に合わせて使用することが出来ます。
室内の温度にもよりますが、概ね設定通りの水温をキープしてくれます。

ダイヤルも節度よく、通電ランプ付きで目で確認出来て安心です。
もちろん空焚き防止と温度ヒューズのダブル安全機能を搭載。
コードが長めなのは水槽周りの取り回しが良くなって有難い点です。
価格はサーモなしと比べて高くなりますが、これだけの機能と安心を一台で手に入れれるのであればお得な製品といえます。
-
-
"GEX セーフカバー ヒートナビ"で水草も熱帯魚もぽかぽか快適!【おすすめ水槽用ヒーター】
冬場の水槽の必需品、水槽用ヒーター。その中でも私がおすすめする”GEX セーフカバー ヒートナビ”のご紹介です。
続きを見る
コトブキ シグナルオートMD シリーズ

こちらはサーモスタット一体型の温度調節式ヒーターです。
珍しいモスグリーンのカラーで水槽内で目立たない工夫がなされています。
本製品は素材や造形がしっかりとしていて高級感を感じます。
サーマルスイッチと温度ヒューズのダブルの対策で空焚き事故を防止。
縦でも横でもしっかりと加温するように設計されています。

温度調節はダイヤル式で23℃から32℃までの設定。
GEXのヒートナビと比べると範囲は狭いですが、水草と熱帯魚には十分な水温を保つことが可能です。
ヒーター本体に付いたシグナルランプで通電を確認出来ますが、やや暗くて視認性はもう少しでしょうか。
電源コードがとても長く、水槽周りの取り回しに困ることはおおよそ無いでしょう。
この中では価格設定が高めですが、高級感のある各パーツや機能を考えれば納得です。
ニッソー プロテクトヒーター シリーズ
ニッソーのプロテクトヒーターシリーズはサーモスタット接続用のヒーター。
別売りのサーモスタットや水槽用クーラーなどと一緒に使用します。
特筆すべきは44リットル以下の水槽から250リットルの水槽までカバーするラインアップです。
小型の水槽用は数あれど、これだけの大型水槽用を用意してることはあまりないのでとても貴重な選択肢になるでしょう。
空焚き防止機能はもちろん付いていますが、ヒーターがメインな為に本体は細くスッキリとしています。

上手く流木や石などに隠せることが出来ればレイアウトの邪魔にならずに設置することも可能です。
水温を上げる力も十分で、寒い冬場でも安心して使用することが出来ます。
プラスαの機能がない分、その他のヒーターと比べて安価に購入が出来ますので故障した際や交換時期には助かります。
このような水槽用クーラーを使用すればサーモスタット代わりになって年間を通じて水温を一定に保つことが出来ます。
-
-
ゼンスイzc-100αが想像以上に優秀だった件【おすすめ水槽用クーラー】
抜群の冷却能力と安心のアフターフォロー。夏場の水草水槽の心強い味方、ゼンスイzc‐100αをレビューします。
続きを見る
最後に

ヒーターを適切に使用することは寒い時期に水草を元気に育てることはもちろん、大切な生体をしっかりと守ることにもつながります。
それぞれの特徴や機能を比較して、自分に合ったヒーターを選択したいところです。
気付いたら水温が下がってしまっていたなんてことのないように、早めに準備をして冬のアクアリウムライフを快適に過ごしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!